2023年5月29日月曜日

教員研修履修証明プログラム開設科目のご案内( 令和五年度 第1期  募集2023/5/29~6/28 開講2023/7/1~10/31)

 ※申込みについてはこちらのページ👈をご参照ください。

2023年5月29日現在

講師名鈴木 達也
講座名落語DE社会科
概要上方落語のネタから社会的諸事象を読み取り、そのことについて解説する。これからの社会科授業に役立てることを目的とする。5回の講義は以下のような構成で行う。(一部未定)
1回目 「一眼国」:差別の裏表
2回目 「時うどん」:江戸時代の時間について考える
3回目 「未定」:お楽しみ
4回目 「鉄砲勇助」:北方領土問題について(上)
5回目 「鉄砲勇助」:北方領土問題について(下)
対象小学校・中学校
講義
日時
オンデマンド配信(予定
第1講・第2講・第3講 公開 未定 
対面講義日
第4講及び第5講 未定

講師名宮橋小百合、柏野貴之、中田善夫、添田久美子、豊田充崇
講座名学校における実践研究の方法とその事例
概要教職大学院に在籍していた現職院生が、どのように実践研究を進めていったのかについて解説しながら、各校で課題を設定し、分析、考察する方法について理解を深めることを目的とする。本講座は、これまで教職大学院で実施されてきた学校研究の紹介にもなっている。
対象小学校・中学校
講義
日時
第一講座 オンデマンド 7/1(土)〜
第二講座 オンデマンド 7/8(土)〜
第三講座 オンデマンド 7/15(土)〜
第四講座 オンデマンド 7/22(土)〜
第五講座 オンデマンド 7/29(土)〜

講師名北川 真里菜
講座名ICT・プログラミングを活用した創作・作曲活動
概要Society5.0時代が到来し、学校現場においても各教科等の特質に合わせた一人一台端末の活用を図っていくことが求められています。
オンデマンド講義では、ICT・プログラミングを活用した小学校音楽科における5つの実践紹介とその分析より、音楽づくり(作曲)分野におけるICT・プログラミング活用の意義について考えます。
オンライン講義では、Scratchやmicro:bit、プログラミングゼミなどのソフトを使って、実際に操作したり、簡単な作曲を行ったりしながら演習を行います。PCやタブレットをご準備のうえご参加ください。
対象全校種(ICTが苦手な方、音楽科担当教員以外も大歓迎)
講義
日時
第一講座 オンデマンド配信開始 7/1(土) ~
第二講座 オンデマンド配信開始 7/8(土) ~
第三講座 オンデマンド配信開始 7/15(土) ~
第四講座 オンライン講座 8/4(金)10:30~12:00
第五講座 オンライン講座 8/8(火)10:30~12:00

講師名豊田 充崇
講座名最新技術(AI、AR、VR、3Dプリンタ等)の教育利用をクリエイター視点で考える
概要AI、AR、VR・・・そういった言葉を耳にしながら、一体、それは今の学校教育にどのように関係していくのか、それらを生かしたアプリやコンテンツはどういったものなのか。既に授業で取り入れている事例はどういったものか。また、3Dプリンターや最新のプログラミングキット等は実際の教育現場では本当に使えるものなんでしょうか?これらの教育現場におけるICTの最新事情についての講話をしつつ、皆さんで意見交流・実体験をして行きたいと思います。未来の子供達の豊かな創造性を育むために、今教育現場ができることは何かを、一緒に考えてみませんか。
対象全校種
講義
日時
7月1日(土)〜 オンデマンド配信開始 第一講座
7月8日(土)〜 オンデマンド配信開始 第二講座
7月15日(土)〜 オンデマンド配信開始 第三講座
7月22日(土)9:30-12:30 対面講座(大学内にて体験・演習・協議

講師名視聴のみ
講座名ブレンディッド・ラーニング講座(ダイジェスト版)
概要これまでの当講座から厳選した収録映像を提供
対象全校種
講義
日時
第1講 オンデマンド配信開始 7/1(土)~
第2講 オンデマンド配信開始 7/8(土)~
第3講 オンデマンド配信開始 7/15(土)~
第4講 オンデマンド配信開始 7/22(土)~
第5講 オンデマンド配信開始 7/29(土)~

2023年5月23日火曜日

教員研修履修証明プログラム申込みのご案内(令和五年度 第1期 )

 

ブレンディッドラーニング令和4年度 第3期 上記チラシ PDF(約1MB)

「ブレンディッド・ラーニング」とは、オンデマンド受講(収録映像の視聴+SNS等による交流を含む)+オンライン交流+対面指導を組み合わせて実施する受講形態です。先生方を対象に、教職大学院の講義を体験受講できる機会となります。

1講座=90分×5回を基本として、オンデマンド(個人での映像視聴受講)・学内による対面講義(半日程度)・オンライン(リアルタイムでの遠隔交流)を組み合わせて実施します。

今期のブレンディッド・ラーニングでは、参加することで教員自身も楽しめる講座を取り入れたり、教職大学院での現職教員の研究成果をレビューするといった新たな形式の講座も設定しました。また、次世代のICT授業を考える講座も開設します。これまで好評であった講座の収録映像もダイジェストで提供いたしますので、この機会を逃すことなく、ぜひご登録をお願いします!

● 全校種、全役職(教諭以外に講師や管理職も含む)が受講対象者です。

● 本年度(2023年度)は試行期間を継続しており、無料で受講できます。

各科目の詳細は開設科目のページをご参照ください。

■ 募集期間:2023年5月29日(月)~ 6月28日(水)まで
■ 実施期間:2023年7月1日(土)~ 10月31日(火)まで

■ 登録方法(個人でご登録ください)-----------
 

まずは、上記QRコードまたは『申し込みフォーム』をクリックして、申し込みフォームへお進みください。申し込みフォームへ進めない場合は、以下のアドレスを入力し、電子メールにてお申込みください。
(必ず、ご登録いただく電子メールアドレスから送信してください)


電子メールには以下の情報を記載してください。
 タイトル(件名):履修証明プログラム申し込み
 本文:(所属先・学校等)(役職名)(氏名・ふりがな)(受講講座番号1~5 複数選択可)
※受講講座が決まっていれば講座名もお書き下さい。決まっていなければ未定とお書きください。
※原則、平日であれば即日もしくは2日程度で確認の返信をさせていただきます。その後、受講希望科目等を記入いただきます。
※docomo.ne.jp・ezweb.ne.jp・softbank.ne.jp などキャリアメールから登録する場合は、「wbl@ml.wakayama-u.ac.jp」のメールを受信可能に設定にしてください。

■ 準備いただくもの -----------
インターネットに接続しているウェブカメラのついたパソコンが必要です。iPad 等のタブレット端末でも可能ですが、資料の参照等でPC を利用する場面もあります。
※受講者の皆様にはオンライン授業システム(moodle)にログインしていただきます。

2023年3月31日金曜日

2022年度_第3期のブレンディッド・ラーニングご紹介 2022/03/25

 

対面講義、オンライン講義ともに充実した講義となりました。

 

 

「子どもたちの国語力を高める実践的国語科指導の在り方」の講義の様子



 

 

 


 

「小学校の先生のためのフォニックス講座Ⅱ」の対面講義の様子

(講義担当 本学  准教授 尾上 利美)

 

 

 

「総合的な探究の時間」における “SDGs”の活用 オンライン授業の様子

(講義担当 本学 教授 岡崎 裕)

 

 

 大阪体育大学 教育学部 教育学科 特任教授 岸田正幸氏による「子どもたちの国語力を高める実践的国語科指導の在り方」の講義は、全5講座からなる講義のうち、3講座がオンデマンド、第1回目と第5回目がハイフレックス授業になりました。また、本日2講座、(対面講義、オンライン講義)も無事終了いたしました。

今年度も無事終了したので、一安心です。

 

※ハイフレックス授業は、対面またはオンライン講義かを選択でき、非常に参加しやすく、教室でも自宅でも全く同じ内容を受講できるというメリットがあります。

(文責 学校実践支援ユニット 事務係 田中 吏江)

2023年3月18日土曜日

ブレンディッド・ラーニング(令和4年度_第3期)の近況

 本日は、第3期ブレンディッド・ラーニングの次の2講座が最終日でした。(3/18)
残念ながら、2講座の本日分の録画はないため、ブログで様子を少しご紹介いたします。

■矢野先生の講座「1人1台タブレット端末の有効的な活用 いくつかの授業事例の紹介とその演習」(4講座オンデマンドコンテンツ視聴後、オンライン授業1講座)

私は、コンテンツ視聴後、オンライン授業を見せていただきました。コンテンツ内容は、はじめて見るものも多く楽しく学べました。また、オンライン授業もたいへん興味深いものでした。(こんな活用方法があるんだぁ~と思う事例がもりだくさんの)コンテンツ視聴だけでなく、オンラインで実際に体験することも大事ではないでしょうか。
対面講座もあれば是非参加してみたいと思いました。今回は対面授業がなくて残念です。
ICTが苦手な先生方も、こういったオンライン授業に何度も参加することで、ICTの活用が進んでいくのではないでしょうか。昨今、まだまだ電子黒板もモニター代わりのところが多いと聞きますが、そうではなく、この講義を受講することで、電子黒板として最大限に活用していただけると嬉しいです。次回、同様の講座が開講された時には、苦手意識を捨てて是非お申し込みください。

☆講義の様子↓

 

■深澤先生の社会科(歴史)授業力UP!講座
(オンライン1講座後、オンデマンド2講座、最終対面2講座)

私は、先生の講義を撮影しておりましたが、本当に歴史が好きになる授業でした。
今回も和歌山県内の教員の方々向けの授業であったため、和歌山の歴史を取り入れた部分もあり面白くて、講義撮影の休憩中何度も質問させていただきました。
こんな楽しい授業であれば、子どもたちも、きっと歴史がすきになるだろうなぁと思いました。本日最終日は、先生方に是非体験していただきたい授業でした。
対面授業では、深澤先生が作成された子どもたちが見やすく、覚えやすくなるようなアイテムを使ったグループ学習もあり、今回の授業も必見でした。もっと多くの教員のみなさまにこの授業を知ってもらいたいと思いました。

☆講義の様子↓


来週は、残り3講座もいよいよ最終講義となります。

ご受講の皆様は、対面、オンライン講座にできるだけ出席してください。

 

(記事:学校実践支援ユニット事務係 田中)