2021年10月29日金曜日

第3回目 「じしゃくのふしぎ」検討会

日時:2021年10月22日(金)15:45~17:00
場所:岬町立深日小学校
対象:深日小学校教員12名
講義担当教員:教職大学院 特任教授 貴志年秀

今回は11月15日(月)に行われる3年理科「じしゃくのふしぎ」の指導案検討と、当日子どもたちが体験する、じしゃくを利用したおもちゃを実際に先生方にも体験いただくことがメインの検討会でした。

1.授業者の岡田先生より授業の流れの説明

1)(びっくり)と(はてな)を軸にした授業展開

子どもたちが感じたを、子どもたち自身でホワイトボードにまとめ、それを使って話し合いをする活動を日頃から取り入れている。今回の授業でも、「じしゃくおもちゃ」で十分に遊んだ後、個々が感じたホワイトボードに書き出し、それをグループでまとめる時間を設定した。こうすることで、子ども自身がこの学習(じしゃくのふしぎ)で解決したい「問題」を見つけ出すことができるはずである。

2)研究授業では授業を2時に分けて進める形をとる

本時は2時間扱いとする。1時間目は「じしゃくおもちゃ」を体験させる。たっぷり時間をとって遊ばせることで、様々な気づきやふしぎをもつことができるはずである。2時間目は、3グループに分かれて、ホワイトボードを使ってをまとめていく。そして、最終的にはクラス全体でをまとめ、共有していく。

とくに、本時では次の3段階の子どもたちの思考の変化をみる。
 ①遊んだあと、個々の子どもたちが感じた
 グループで練り上げた
 学級全体で追究していく

本時を通して、子どもたちが主体的に問題づくりが出来ていたのかどうかが大切である。

2.貴志からのアドバイス 

・本時の2時間扱いは大賛成。(子どもにとって)興味深い教材で十分に活動することで様々な気づきが生まれる。

・「ホワイトボード交流」は非常に楽しみ。どこまで子どもたちが互いの気づきを共有できるのか。


3.実際におもちゃで遊んでみました!

子どもはどんな気づきをもつだろうか。それぞれの「じしゃくおもちゃ」について意見交換を行いました。

〈先生たちの予想〉

    ぱっくんワニ

・口に磁石を入れたら、ぱくっと食べられた!

・赤い磁石をあげたら口が開くのは!であり?と思うのでは?

    集まれ昆虫の森

・磁石でこすったクリップの虫取り網で、たくさん虫(クリップ)が取れた!

・でも時間がたつと虫が取れなくなるのはなぜ?

など・・・・。

(写真撮影、記事:学校実践支援ユニット事務係 田中 / 記事監修:教職大学院 特任教授 貴志)